2013年02月26日
個室ユニットケア南部九州ブロック研修会に参加
ユニットケア研修会の南部九州ブロック研修会が
いずみの園で開催されました。
多くの来賓の方や発表者の方がおられ、
最新のケアの情報ばかりでなく、
地域包括ケアについての勉強も
することができました。
大変有意義な研修会でした。



Posted by 中津市地域包括支援センターいずみの園 at
15:37
│Comments(0)
2013年02月25日
第1回認知症事例検討会
中津市において初めて医療(医師、看護師、MSW等)
と介護(ケアマネジャー、介護サービス提供職員等)が
合同で認知症の事例検討会を開催しました。
主催は中津市認知症ネットワーク研究会です。
計画の段階では、20人程度の方が集まって
こじんまりとしたところから始めるといいよね
ということだったんですが、参加を募ったら
申し込み以外の方も含めて150名を
超える方が参加していただき、
大盛況でした。
初回ということで、準備不足もあり、
発表者やご来場の方々にはご迷惑を
おかけした点もあった方思いますが
ありがとうございました。
事例を発表して下さったお二人のケアマネジャー
の方、本当にお疲れ様でした。
また、大分のいまじんの工藤さん
城東包括の秋月さん講演をありがとうございました。
第2回も計画しております。
次回は小規模多機能やグループホーム
等の方へ事例発表をお願いしたいと
考えています。





と介護(ケアマネジャー、介護サービス提供職員等)が
合同で認知症の事例検討会を開催しました。
主催は中津市認知症ネットワーク研究会です。
計画の段階では、20人程度の方が集まって
こじんまりとしたところから始めるといいよね
ということだったんですが、参加を募ったら
申し込み以外の方も含めて150名を
超える方が参加していただき、
大盛況でした。
初回ということで、準備不足もあり、
発表者やご来場の方々にはご迷惑を
おかけした点もあった方思いますが
ありがとうございました。
事例を発表して下さったお二人のケアマネジャー
の方、本当にお疲れ様でした。
また、大分のいまじんの工藤さん
城東包括の秋月さん講演をありがとうございました。
第2回も計画しております。
次回は小規模多機能やグループホーム
等の方へ事例発表をお願いしたいと
考えています。
Posted by 中津市地域包括支援センターいずみの園 at
12:17
│Comments(0)
2013年02月25日
シルバーハウジング健康教室2.20
上如水団地集会所にて恒例の健康教室を開催しました。
今回は県指定無形民俗文化財になっている
北原人形芝居のメンバーの方に来ていただいて
講演と実演をしていただきました。
北原人形芝居は
「毎年2月の第一日曜日、中津市、北原(きたばる)、原田(はらだ)神社の
万年願(まんねんがん)で県指定無形民俗文化財に指定されている、
北原(きたばる)人形芝居が奉納されます。
人形芝居の起こりは、鎌倉時代に北条時頼(ほうじょうときより)が諸国巡歴の途中、
この地で病に倒れたとき、村人の献身的な看護により回復しました。
全快祝いの席で、村人が手の甲に目鼻を書き、袖口からそれをのぞかせて
余興としたのが起こりと言われています。
踊りは狂言や浄瑠璃が取り入れられ、翁渡(おきなわたし)を
はじめ全部で6幕が奉納されます。
この中には地元、三保(みほ)小学校の児童による人形芝居も上演されます。」
(中津市ホームページより抜粋)


今回は県指定無形民俗文化財になっている
北原人形芝居のメンバーの方に来ていただいて
講演と実演をしていただきました。
北原人形芝居は
「毎年2月の第一日曜日、中津市、北原(きたばる)、原田(はらだ)神社の
万年願(まんねんがん)で県指定無形民俗文化財に指定されている、
北原(きたばる)人形芝居が奉納されます。
人形芝居の起こりは、鎌倉時代に北条時頼(ほうじょうときより)が諸国巡歴の途中、
この地で病に倒れたとき、村人の献身的な看護により回復しました。
全快祝いの席で、村人が手の甲に目鼻を書き、袖口からそれをのぞかせて
余興としたのが起こりと言われています。
踊りは狂言や浄瑠璃が取り入れられ、翁渡(おきなわたし)を
はじめ全部で6幕が奉納されます。
この中には地元、三保(みほ)小学校の児童による人形芝居も上演されます。」
(中津市ホームページより抜粋)
Posted by 中津市地域包括支援センターいずみの園 at
11:44
│Comments(0)