2012年04月17日
大幡福祉の会“輪”の会議に参加しました。
こんばんわ。本日【2回目】の登場です!
午後7時30分より大幡コミュニティーセンターにおきまして
4月度の「大幡福祉の会“輪”」の会議に参加しました。
大幡校区の方々、中津市市役所社会福祉課、中津市社会福祉協議会
中津市地域包括支援センターいずみの園が集まり、今後の活動について
話し合いました。
福祉の会は5年前の中津市第1次地域福祉計画・地域福祉活動計画の
作業部会を基に結成され、これまで、要援護者の支援マップ作成、社会資源リスト
の作成、火災警報器の設置促進活動等様々な活動が行われてきました。
これまで地域包括支援センターいずみの園も少しだけお手伝いをしてきました。
この度、第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の作業部会から関わり、
地域を深く知るために課題出しや目標設定等を地域の方々と共に行いました。
第2次計画の1年目は、大幡福祉の会“輪”を大幡校区の方々に深くその存在や
活動について知っていただくために研修会が開催される予定です。
これからも地域の方々と共に地域づくりに参加させていただき、
地域包括支援センターとして、専門性を持って個別支援から地域支援まで
広く行っていきたいと考えています。
午後7時30分より大幡コミュニティーセンターにおきまして
4月度の「大幡福祉の会“輪”」の会議に参加しました。
大幡校区の方々、中津市市役所社会福祉課、中津市社会福祉協議会
中津市地域包括支援センターいずみの園が集まり、今後の活動について
話し合いました。
福祉の会は5年前の中津市第1次地域福祉計画・地域福祉活動計画の
作業部会を基に結成され、これまで、要援護者の支援マップ作成、社会資源リスト
の作成、火災警報器の設置促進活動等様々な活動が行われてきました。
これまで地域包括支援センターいずみの園も少しだけお手伝いをしてきました。
この度、第2次地域福祉計画・地域福祉活動計画の作業部会から関わり、
地域を深く知るために課題出しや目標設定等を地域の方々と共に行いました。
第2次計画の1年目は、大幡福祉の会“輪”を大幡校区の方々に深くその存在や
活動について知っていただくために研修会が開催される予定です。
これからも地域の方々と共に地域づくりに参加させていただき、
地域包括支援センターとして、専門性を持って個別支援から地域支援まで
広く行っていきたいと考えています。
Posted by 中津市地域包括支援センターいずみの園 at 23:18│Comments(0)