2012年10月19日
認知症サポーター養成講座を視察
10月18日(木)10時40分より
小学生5年生を対象にした認知症サポーター養成講座があるということで
視察見学に行ってきました。
まず、「認知症サポーター」ですが、ご存知でない方のために説明しますと、
『平成17年度から、厚生労働省では、「認知症を知り地域をつくる10カ年」キャンペーンを開始しています。
この中で、「認知症サポーター」を増やし、認知症になっても安心して暮らせるまちを地域住民によって
つくっていくことを目指しています。
認知症サポーター養成講座を受けた人を「認知症サポーター」と呼びます。
認知症サポーターは、何か特別にやってもらうものではありません。
認知症を正しく理解し、地域で認知症の人や家族を温かく見守る
応援者のことです。』
なので、大人だけでなく子どもも講座を受講して上記の役割を担うことも出来るのです。
因みに、その講座の講師を「キャラバンメイト」といいます。
話は戻りますが、今回は小学5年生を対象にし、認知症の人と家族の会の方々が
講師になって、授業(講座)が行われました。
はじめに家族の会の方々が役者になって劇が行われ、
司会進行の方の劇を振り返りながらの説明、
次に足立正一様と奥様によるお話がありました。
劇では小学5年生の孫とそのおばあちゃんとのかかわりのひとコマが
上演され、おばあちゃんにもの忘れがあって、孫の顔を忘れていたり、
電話がかかってきても、その対応は出来るが、誰からの電話かわからないことがある。
また、日にちが分からないで確認することがあるという状況を劇で分かりやすく
上演してくださいました。
その後、劇をふりかえっての話がありました。
ここで振り返りをしたあとに、
いろいろなところで講演活動をしている大分市の
足立昭一さんご夫妻が見えてお話がありました。
奥様からご主人との生活の様子や工夫していること
過去の昭一さんのお仕事やバトミントンで活躍されていた頃の
お話をお聞きし、ロンドンオリンピックに出たバトミントンの選手を
育てたお話もお聞きしました。

足立昭一さんご本人からはとても元気の出る励ましや自分が頑張っていることのお話がありました。
まだまだパワフルな足立さんでした。
小学生に認知症のお話をどのように行えばよいか、悩んでいました。
今回の認知症の人と家族の会の方々の工夫にあふれ、素晴らしい
劇や講演を聞かせていただき、中津でも出来るかもしれないという
根拠のない自信が出てきました。
関係者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
小学生5年生を対象にした認知症サポーター養成講座があるということで
視察見学に行ってきました。
まず、「認知症サポーター」ですが、ご存知でない方のために説明しますと、
『平成17年度から、厚生労働省では、「認知症を知り地域をつくる10カ年」キャンペーンを開始しています。
この中で、「認知症サポーター」を増やし、認知症になっても安心して暮らせるまちを地域住民によって
つくっていくことを目指しています。
認知症サポーター養成講座を受けた人を「認知症サポーター」と呼びます。
認知症サポーターは、何か特別にやってもらうものではありません。
認知症を正しく理解し、地域で認知症の人や家族を温かく見守る
応援者のことです。』
なので、大人だけでなく子どもも講座を受講して上記の役割を担うことも出来るのです。
因みに、その講座の講師を「キャラバンメイト」といいます。
話は戻りますが、今回は小学5年生を対象にし、認知症の人と家族の会の方々が
講師になって、授業(講座)が行われました。
はじめに家族の会の方々が役者になって劇が行われ、
司会進行の方の劇を振り返りながらの説明、
次に足立正一様と奥様によるお話がありました。
劇では小学5年生の孫とそのおばあちゃんとのかかわりのひとコマが
上演され、おばあちゃんにもの忘れがあって、孫の顔を忘れていたり、
電話がかかってきても、その対応は出来るが、誰からの電話かわからないことがある。
また、日にちが分からないで確認することがあるという状況を劇で分かりやすく
上演してくださいました。


その後、劇をふりかえっての話がありました。

ここで振り返りをしたあとに、
いろいろなところで講演活動をしている大分市の
足立昭一さんご夫妻が見えてお話がありました。
奥様からご主人との生活の様子や工夫していること
過去の昭一さんのお仕事やバトミントンで活躍されていた頃の
お話をお聞きし、ロンドンオリンピックに出たバトミントンの選手を
育てたお話もお聞きしました。







足立昭一さんご本人からはとても元気の出る励ましや自分が頑張っていることのお話がありました。
まだまだパワフルな足立さんでした。
小学生に認知症のお話をどのように行えばよいか、悩んでいました。
今回の認知症の人と家族の会の方々の工夫にあふれ、素晴らしい
劇や講演を聞かせていただき、中津でも出来るかもしれないという
根拠のない自信が出てきました。
関係者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
Posted by 中津市地域包括支援センターいずみの園 at 18:55│Comments(0)