2016年03月18日
認知症サポーター養成講座 IN 小楠小学校
平成28年3月16日(水)
小楠小学校の3年生の皆さんに
認知症サポーター養成講座を行いました。
今回は市役所の方が作成した紙芝居を使って
行いました。
子どもたちも真剣に話を聞いてくれました。
感想文を書いてもらうようにしているので
どんな感想を持ってくれたか非常に楽しみです。
子どもからお年寄りまで多世代に渡って
認知症について理解し、暖かな心を持って
接してくれることを望みます。
そんな中津になればいいなあ。
小楠小学校の3年生の皆さんに
認知症サポーター養成講座を行いました。
今回は市役所の方が作成した紙芝居を使って
行いました。
子どもたちも真剣に話を聞いてくれました。
感想文を書いてもらうようにしているので
どんな感想を持ってくれたか非常に楽しみです。
子どもからお年寄りまで多世代に渡って
認知症について理解し、暖かな心を持って
接してくれることを望みます。
そんな中津になればいいなあ。

Posted by 中津市地域包括支援センターいずみの園 at
17:25
│Comments(0)
2014年04月15日
平成26年度になりました。
新しい年度になり、心機一転頑張ります。
桜の花も散り、若葉がのびのびと
出てきています。
地域包括支援センターでは、
認知症支援
介護予防
等を中心に取り組んでいきます。
その中で高齢者を見守る仕組みが緩やかにできるように
なればいいなあと思います。
多職種連携や地域住民との連携も
今後続けていきます。
桜の花も散り、若葉がのびのびと
出てきています。
地域包括支援センターでは、
認知症支援
介護予防
等を中心に取り組んでいきます。
その中で高齢者を見守る仕組みが緩やかにできるように
なればいいなあと思います。
多職種連携や地域住民との連携も
今後続けていきます。
Posted by 中津市地域包括支援センターいずみの園 at
09:15
│Comments(0)
2014年03月24日
オレンジカフェ開催中
認知症の方やその家族の方を支援する方法の一つにオレンジカフェというものがあります。
目的はなかなか受診できない、受診して認知症と診断されたが、介護サービスにつながらないといったケースや診察時間だけでは十分に本人の様子がわからない、面談の様子でアセスメントしたが不十分といったケースについて、カフェで過ごす中で新たな発見などもあります。それが上記に解決につながることが多々あります。また、
認知症について知りたいという方でもお待ちしております。
カフェはいつ来てもいつ帰ってもいいというスタイルでお茶をしながら
専門職(医師、看護師、保健師、社会福祉士、介護支援専門員など)が
スタッフとしてかかわっています。
皆さん 一度カフェにいらしてください。
次回予定は
オレンジカフェ中津 平成26年4月29日10時30分~14時30分
ふるかわメディカルクリニック待合室
オレンジカフェつきのき平成26年4月18日 10時30分~14時
山国町 槻木交流センター
目的はなかなか受診できない、受診して認知症と診断されたが、介護サービスにつながらないといったケースや診察時間だけでは十分に本人の様子がわからない、面談の様子でアセスメントしたが不十分といったケースについて、カフェで過ごす中で新たな発見などもあります。それが上記に解決につながることが多々あります。また、
認知症について知りたいという方でもお待ちしております。
カフェはいつ来てもいつ帰ってもいいというスタイルでお茶をしながら
専門職(医師、看護師、保健師、社会福祉士、介護支援専門員など)が
スタッフとしてかかわっています。
皆さん 一度カフェにいらしてください。
次回予定は
オレンジカフェ中津 平成26年4月29日10時30分~14時30分
ふるかわメディカルクリニック待合室
オレンジカフェつきのき平成26年4月18日 10時30分~14時
山国町 槻木交流センター
Posted by 中津市地域包括支援センターいずみの園 at
13:11
│Comments(0)
2014年03月03日
第2回上如水団地高齢者徘徊模擬訓練を開催しました
平成26年3月2日(日)
前の日より、雨がしとしと降り、雨の中の開催だろうと
思っていたところ、朝から晴れてある程度
晴天になって開催出来ました。
9時ごろから集合し、地域の方や介護事業所や行政・警察の方が
集まってこられ、準備を行いました。
地域の方が40名程度
小学生から、高齢の方まで参加いただき、全部で100名程度が
集まりました。
今回は由布市からの参加見学もあり、
話しが大きくなったなあという感想です。
事業所も市内の多くのところが参加して下さり、
多職種で地域を支える・考えることのきっかけにもなったのではないかと思います。
ひとりの高齢者を多くの人が支援していく体制を作っていけると確信しました。
今回は本物を1組とダミー(声掛け練習)を3組用意し、10時30分~探し始めて
11時過ぎには見つかりました。
昨年の様にみんなで取り囲むようなことはせず、
開会式の時に模範例を見せていただいた通りにできていたみたいです。
小学生も積極的に声をかけていたようです。
何より、事故もなく無事に終わったのがよかったです。
前の日より、雨がしとしと降り、雨の中の開催だろうと
思っていたところ、朝から晴れてある程度
晴天になって開催出来ました。
9時ごろから集合し、地域の方や介護事業所や行政・警察の方が
集まってこられ、準備を行いました。
地域の方が40名程度
小学生から、高齢の方まで参加いただき、全部で100名程度が
集まりました。
今回は由布市からの参加見学もあり、
話しが大きくなったなあという感想です。
事業所も市内の多くのところが参加して下さり、
多職種で地域を支える・考えることのきっかけにもなったのではないかと思います。
ひとりの高齢者を多くの人が支援していく体制を作っていけると確信しました。
今回は本物を1組とダミー(声掛け練習)を3組用意し、10時30分~探し始めて
11時過ぎには見つかりました。
昨年の様にみんなで取り囲むようなことはせず、
開会式の時に模範例を見せていただいた通りにできていたみたいです。
小学生も積極的に声をかけていたようです。
何より、事故もなく無事に終わったのがよかったです。
Posted by 中津市地域包括支援センターいずみの園 at
09:52
│Comments(0)
2013年07月01日
実習生さんが来ました。
本日中津ファビオラ看護学校の学生さん2名が
地域包括支援センターの実習に来ました。
在宅看護に関する部分の実習で
相談支援機関の一つである
地域包括支援センターが実際にどのような
仕事をしているのかについて学習されました。
今回で5組目の方々がみえました。
やはり、学校だけの勉強ではなく、現場の
事を看護師の卵の方に見ていただくことは
彼女たちが看護師として医療の現場で働くときに
少なからずいい影響があることを願っています。
医療と介護の連携の種をまいたような気がします。
地域包括支援センターの実習に来ました。
在宅看護に関する部分の実習で
相談支援機関の一つである
地域包括支援センターが実際にどのような
仕事をしているのかについて学習されました。
今回で5組目の方々がみえました。
やはり、学校だけの勉強ではなく、現場の
事を看護師の卵の方に見ていただくことは
彼女たちが看護師として医療の現場で働くときに
少なからずいい影響があることを願っています。
医療と介護の連携の種をまいたような気がします。
Posted by 中津市地域包括支援センターいずみの園 at
17:24
│Comments(0)
2013年07月01日
介護予防教室「体を動かして認知症を予防しよう」
平成25年度第1回目の介護予防教室を開催しました。
今年は「体を動かして認知症を予防しよう」ということで
実施しました。
6月29日(土)大幡コミュニティーセンターで実施ましたが、
認知症についての復習や予防のための学習をした後に
筑波大学の朝田隆先生が実践されている
「フリフリグッパー体操」をおこないました。
後は7月12日(金)10時~如水公民館
7月13日(土)10時~今津公民館で実施いたします。
多くの方の参加をお待ちしております。

今年は「体を動かして認知症を予防しよう」ということで
実施しました。
6月29日(土)大幡コミュニティーセンターで実施ましたが、
認知症についての復習や予防のための学習をした後に
筑波大学の朝田隆先生が実践されている
「フリフリグッパー体操」をおこないました。
後は7月12日(金)10時~如水公民館
7月13日(土)10時~今津公民館で実施いたします。
多くの方の参加をお待ちしております。
Posted by 中津市地域包括支援センターいずみの園 at
16:55
│Comments(0)
2013年07月01日
新しい事例検討会「見える事例検討会」
6月26日(水)18時30分~
中津市認知症ネットワーク研究会で
徘徊をテーマにした勉強会を行いました。
徘徊模擬訓練の報告と見える事例検討会を実施しました。
大勢の医療介護関係者が集合して
大盛況でした。
今後も事例検討会を行っていきたいと思います。
中津市認知症ネットワーク研究会で
徘徊をテーマにした勉強会を行いました。
徘徊模擬訓練の報告と見える事例検討会を実施しました。
大勢の医療介護関係者が集合して
大盛況でした。
今後も事例検討会を行っていきたいと思います。
Posted by 中津市地域包括支援センターいずみの園 at
16:48
│Comments(0)
2013年05月26日
介護予防教室開催のご案内
少し、先の話ですが、
この度、中津市の委託事業にて、
高齢者と地域の皆様に介護予防の
習得や健康づくりの推進を目的に
介護予防教室を開催します。
内容と致しましては認知症予防をテーマに
「体を動かして認知症を予防しよう」
と題して実施したいと考えております。
つきましては、お忙しい折とは存じますが、
皆様お誘い合せの上、ご参加いただきますよう、
何とぞ宜しくお願い申し上げます。
○開催日時及び場所
①平成25年6月29日(土)
10時~11時30分
大幡コミュニティーセンター
②平成25年7月12日(金)
10時~11時30分
如水公民館
③平成25年7月13日(土)
10時~11時30分
今津公民館
○内容等
「体を動かして認知症を予防しよう」
当教室は認知症サポーター養成講座も兼ねて
○参加料金 無料

Posted by 中津市地域包括支援センターいずみの園 at
16:15
│Comments(0)
2013年05月15日
上如水団地で緊急通報訓練を行いました。
本日5月15日、午後より緊急通報装置が作動したことを想定して
訓練を行いました。
13時30分 生活支援員が緊急通報電話に通報
13時31分 地域包括全職員で上如水団地に向かう
13時43分 上如水団地に地域包括職員到着
どの部屋から通報があっているかを確認し、ブザーを停止する。
通報の部屋に電話で連絡して、お部屋の前の玄関まで駆けつける。
その後生活援助員より復習で機器の操作説明を受ける。
短時間でしたが緊張感と少しのゆとりを持って訓練に臨みました。


訓練を行いました。
13時30分 生活支援員が緊急通報電話に通報
13時31分 地域包括全職員で上如水団地に向かう
13時43分 上如水団地に地域包括職員到着
どの部屋から通報があっているかを確認し、ブザーを停止する。
通報の部屋に電話で連絡して、お部屋の前の玄関まで駆けつける。
その後生活援助員より復習で機器の操作説明を受ける。
短時間でしたが緊張感と少しのゆとりを持って訓練に臨みました。
Posted by 中津市地域包括支援センターいずみの園 at
20:50
│Comments(0)
2013年03月26日
福祉の郷今津3月度会議開催
3月19日に今津の地域福祉を考える
福祉の郷今津の定期会議が行われました。
津波を想定した、各地区の対応や
高齢者障がい者への対応等
多岐にわたる話し合いがありました。
福祉の郷今津の定期会議が行われました。
津波を想定した、各地区の対応や
高齢者障がい者への対応等
多岐にわたる話し合いがありました。
Posted by 中津市地域包括支援センターいずみの園 at
08:15
│Comments(0)
2013年03月19日
上如水団地高齢者徘徊模擬訓練を行いました。
近年、認知症高齢者等の徘徊が増えつつあり、
見守る介護者の負担は大変なものです。
徘徊から時間が経てばたつほど、捜索が
難しくなるばかりでなく、本人も強い
不安や身体的危機にさらされます。
徘徊者の早期発見には、地域の方々の
ご協力が是非とも必要です。
3月17日(日)中津市において
初めて高齢者徘徊者模擬訓練を
実施しました。
認知症のお年寄りの役に扮した
徘徊者を発見する模擬訓練です。
当日は約90名の方が参加され、
地域住民、市役所及び中津警察署の
協力のもと情報伝達訓練と声かけ捜索
訓練の2部構成で行いました。
行方不明者発生の連絡後、自治会長や
市役所が起点になり、行方不明者の情報を
展開し、皆さんが集会所に集まり、
開会式を行いました。
その中で、声かけのモデルを皆さんに
見ていただき、その後9つのグループに
分かれ担当区域を捜索しました。
徘徊役は3人で、見つかるとすぐに
本部に電話連絡が来て警察の方が
迎えに行かれました。
反省会では、この訓練により、
地域で認知症になっても安心して
暮らし続けることの重要性や楽しく
もあり、他の地域にも広げていきたい
等の意見が出ました。何よりも
この訓練に地域の方がたくさん
参加していただいたことがうれしく
思われました。
なお、如水校区の自治会会長や
民生児童委員会長、大分県高齢者福祉課、
中津市認知症ネットワーク研究会の
方々にも見えていただき、
ありがとうございました。




見守る介護者の負担は大変なものです。
徘徊から時間が経てばたつほど、捜索が
難しくなるばかりでなく、本人も強い
不安や身体的危機にさらされます。
徘徊者の早期発見には、地域の方々の
ご協力が是非とも必要です。
3月17日(日)中津市において
初めて高齢者徘徊者模擬訓練を
実施しました。
認知症のお年寄りの役に扮した
徘徊者を発見する模擬訓練です。
当日は約90名の方が参加され、
地域住民、市役所及び中津警察署の
協力のもと情報伝達訓練と声かけ捜索
訓練の2部構成で行いました。
行方不明者発生の連絡後、自治会長や
市役所が起点になり、行方不明者の情報を
展開し、皆さんが集会所に集まり、
開会式を行いました。
その中で、声かけのモデルを皆さんに
見ていただき、その後9つのグループに
分かれ担当区域を捜索しました。
徘徊役は3人で、見つかるとすぐに
本部に電話連絡が来て警察の方が
迎えに行かれました。
反省会では、この訓練により、
地域で認知症になっても安心して
暮らし続けることの重要性や楽しく
もあり、他の地域にも広げていきたい
等の意見が出ました。何よりも
この訓練に地域の方がたくさん
参加していただいたことがうれしく
思われました。
なお、如水校区の自治会会長や
民生児童委員会長、大分県高齢者福祉課、
中津市認知症ネットワーク研究会の
方々にも見えていただき、
ありがとうございました。




Posted by 中津市地域包括支援センターいずみの園 at
15:35
│Comments(1)
2013年03月16日
上如水団地高齢者徘徊模擬訓練いよいよ明日!
明日、平成25年3月17日(日)午前10時より
高齢者徘徊模擬訓練を行います。
参加して下さる、地域の方、市内の介護事業者の方
警察署の方、市役所の方など
よろしくおねがいします。
介護事業所の方は9時30分に集合です。
10時に情報伝達訓練(流れの確認)
を行い、その後
皆さん集まってのミーティングを行います。
市役所の福祉部長さんや校区の自治会長さん
と校区の民生委員会長さんもみえて
いただくようになっています。
10時30分過ぎから声掛け・捜索訓練を始めます。
どうぞみなさん、徘徊役の人を見つけて
安心できる声掛けをお願いします。
11時30分ごろに集会所に全員集合し、
アンケート記入後、反省会をして、
終了となっています。
どうか、雨が降りませんように!
高齢者徘徊模擬訓練を行います。
参加して下さる、地域の方、市内の介護事業者の方
警察署の方、市役所の方など
よろしくおねがいします。
介護事業所の方は9時30分に集合です。
10時に情報伝達訓練(流れの確認)
を行い、その後
皆さん集まってのミーティングを行います。
市役所の福祉部長さんや校区の自治会長さん
と校区の民生委員会長さんもみえて
いただくようになっています。
10時30分過ぎから声掛け・捜索訓練を始めます。
どうぞみなさん、徘徊役の人を見つけて
安心できる声掛けをお願いします。
11時30分ごろに集会所に全員集合し、
アンケート記入後、反省会をして、
終了となっています。
どうか、雨が降りませんように!
Posted by 中津市地域包括支援センターいずみの園 at
14:09
│Comments(0)
2013年02月26日
個室ユニットケア南部九州ブロック研修会に参加
ユニットケア研修会の南部九州ブロック研修会が
いずみの園で開催されました。
多くの来賓の方や発表者の方がおられ、
最新のケアの情報ばかりでなく、
地域包括ケアについての勉強も
することができました。
大変有意義な研修会でした。



Posted by 中津市地域包括支援センターいずみの園 at
15:37
│Comments(0)
2013年02月25日
第1回認知症事例検討会
中津市において初めて医療(医師、看護師、MSW等)
と介護(ケアマネジャー、介護サービス提供職員等)が
合同で認知症の事例検討会を開催しました。
主催は中津市認知症ネットワーク研究会です。
計画の段階では、20人程度の方が集まって
こじんまりとしたところから始めるといいよね
ということだったんですが、参加を募ったら
申し込み以外の方も含めて150名を
超える方が参加していただき、
大盛況でした。
初回ということで、準備不足もあり、
発表者やご来場の方々にはご迷惑を
おかけした点もあった方思いますが
ありがとうございました。
事例を発表して下さったお二人のケアマネジャー
の方、本当にお疲れ様でした。
また、大分のいまじんの工藤さん
城東包括の秋月さん講演をありがとうございました。
第2回も計画しております。
次回は小規模多機能やグループホーム
等の方へ事例発表をお願いしたいと
考えています。





と介護(ケアマネジャー、介護サービス提供職員等)が
合同で認知症の事例検討会を開催しました。
主催は中津市認知症ネットワーク研究会です。
計画の段階では、20人程度の方が集まって
こじんまりとしたところから始めるといいよね
ということだったんですが、参加を募ったら
申し込み以外の方も含めて150名を
超える方が参加していただき、
大盛況でした。
初回ということで、準備不足もあり、
発表者やご来場の方々にはご迷惑を
おかけした点もあった方思いますが
ありがとうございました。
事例を発表して下さったお二人のケアマネジャー
の方、本当にお疲れ様でした。
また、大分のいまじんの工藤さん
城東包括の秋月さん講演をありがとうございました。
第2回も計画しております。
次回は小規模多機能やグループホーム
等の方へ事例発表をお願いしたいと
考えています。
Posted by 中津市地域包括支援センターいずみの園 at
12:17
│Comments(0)
2013年02月25日
シルバーハウジング健康教室2.20
上如水団地集会所にて恒例の健康教室を開催しました。
今回は県指定無形民俗文化財になっている
北原人形芝居のメンバーの方に来ていただいて
講演と実演をしていただきました。
北原人形芝居は
「毎年2月の第一日曜日、中津市、北原(きたばる)、原田(はらだ)神社の
万年願(まんねんがん)で県指定無形民俗文化財に指定されている、
北原(きたばる)人形芝居が奉納されます。
人形芝居の起こりは、鎌倉時代に北条時頼(ほうじょうときより)が諸国巡歴の途中、
この地で病に倒れたとき、村人の献身的な看護により回復しました。
全快祝いの席で、村人が手の甲に目鼻を書き、袖口からそれをのぞかせて
余興としたのが起こりと言われています。
踊りは狂言や浄瑠璃が取り入れられ、翁渡(おきなわたし)を
はじめ全部で6幕が奉納されます。
この中には地元、三保(みほ)小学校の児童による人形芝居も上演されます。」
(中津市ホームページより抜粋)


今回は県指定無形民俗文化財になっている
北原人形芝居のメンバーの方に来ていただいて
講演と実演をしていただきました。
北原人形芝居は
「毎年2月の第一日曜日、中津市、北原(きたばる)、原田(はらだ)神社の
万年願(まんねんがん)で県指定無形民俗文化財に指定されている、
北原(きたばる)人形芝居が奉納されます。
人形芝居の起こりは、鎌倉時代に北条時頼(ほうじょうときより)が諸国巡歴の途中、
この地で病に倒れたとき、村人の献身的な看護により回復しました。
全快祝いの席で、村人が手の甲に目鼻を書き、袖口からそれをのぞかせて
余興としたのが起こりと言われています。
踊りは狂言や浄瑠璃が取り入れられ、翁渡(おきなわたし)を
はじめ全部で6幕が奉納されます。
この中には地元、三保(みほ)小学校の児童による人形芝居も上演されます。」
(中津市ホームページより抜粋)
Posted by 中津市地域包括支援センターいずみの園 at
11:44
│Comments(0)
2013年02月14日
2013年02月14日
2013年02月07日
2013年02月07日
2013年01月30日
中津市認知症フォーラムのお知らせ
大分大学の認知症専門の先生を中津にお招きしての
講演会が開催されます。
是非多くの方のご参加をお待ちしております。
講演会が開催されます。
是非多くの方のご参加をお待ちしております。

Posted by 中津市地域包括支援センターいずみの園 at
18:50
│Comments(0)