2012年09月25日
大牟田市徘徊SOSネットワーク模擬訓練に参加してきました。
平成24年9月23日(日)に
大牟田市において、今回で第9回目となる「徘徊模擬訓練」が全市で行われました。
徘徊模擬訓練の究極の目的は「地域づくり」ですが、
その背景として、認知症の高齢者の方が徘徊して見つからず亡くなったという
ケースなどもあり、
認知症になっても安心して暮らせるまちを作るために
①市民への認知症の理解と見守りの重要性を啓発し、
②日常的な声かけ・見守りの意識を高めるとともに、
③徘徊行方不明発生時のSOSネットワーク構築を目的としています。
今回、視察当日の様子になどについてご報告いたします。
大牟田市役所に到着後、視察先の拠点施設へ振り分けられました。
●拠点施設の一つです。
ここは、市営住宅の1階に小規模多機能型居宅介護という施設が入っており、そこの
地域交流ホールが集合場所です。
のぼりを立ててイベント的な様子でした。
大牟田市では、小学校区ごとにこういった地域福祉の活動拠点が設置され、小規模多機能施設に
併設されています。全部で22校区あります。
9時に訓練がスタートし、警察より徘徊者の情報が関係機関に流され、
次に、市役所から愛情ネット(Eメールによる情報伝達システム)を通して各地区の主な方々や
拠点施設等やメール登録者などに流され、その情報を拠点施設から校区内のネットワークのメンバーへと
流されていきます。
連絡が入った地域の方は、拠点施設に駆けつけ、情報シートを受け取り
自分がどこの地域を探すかを準備されている地図に名前入りマグネットをはりつけます。
必ず、二、三人一組で捜索に出かけます。
なお、捜索時間は1時間半若しくは22時で終了ということになっていました。
情報シートは個人情報なので厳重に管理されています。
9時15分ごろに、ある程度人が集まって、捜索を開始しました。
私は、民生委員会長さんとPTA会長さんに同行させていただきました。
<いったん集合して、ミーティング>
徘徊者を探しています。
今回の訓練では、市内全域を対象として本物の徘徊者(もちろん訓練のです)とダミーの
徘徊者(本物とそっくりの格好をしてもらった方)が数名いらっしゃいました。
創作中に、情報シートに書いてある方とそっくりの方がおられ、
民生委員さんがすばやくその方に気づかれて、はじめ反対側の歩道を歩かれていたので、
急いで、横断歩道を渡って、徘徊者の前方に出て、PTA会長さんが
やさしく、声かけを「こんにちわ、○○さんですか?」とされました。
しかし、本物の方ではなく、ダミーの方でした。
民生委員さんからは、ダミーの方がおられることで声かけの訓練になることを教えていただきました。
その後、10時30分ごろまで捜索を行い、拠点施設に帰ってきました。
途中、民生委員さんが宅配業者の方や近所の方にイベントの説明と普及啓発活動を
行われていました。
終了後は、反省会を拠点施設で行いました。
反省会の後は、事務局の反省会と実施状況の説明会に伺い、
午後2時からは視察プレゼンテーションが行われ、
大谷るみ子先生からご講義を受けました。
今回の視察では地域づくりのための仕掛けや認知症への対策の取組み
地域や関係機関や行政が一丸となって取り組んでいる姿が良かったです。
更には、周辺市町村と協定を結んで、広域の協議会も立ち上がっているとの事でした。
大牟田市において、今回で第9回目となる「徘徊模擬訓練」が全市で行われました。
徘徊模擬訓練の究極の目的は「地域づくり」ですが、
その背景として、認知症の高齢者の方が徘徊して見つからず亡くなったという
ケースなどもあり、
認知症になっても安心して暮らせるまちを作るために
①市民への認知症の理解と見守りの重要性を啓発し、
②日常的な声かけ・見守りの意識を高めるとともに、
③徘徊行方不明発生時のSOSネットワーク構築を目的としています。
今回、視察当日の様子になどについてご報告いたします。
大牟田市役所に到着後、視察先の拠点施設へ振り分けられました。

●拠点施設の一つです。
ここは、市営住宅の1階に小規模多機能型居宅介護という施設が入っており、そこの
地域交流ホールが集合場所です。
のぼりを立ててイベント的な様子でした。
大牟田市では、小学校区ごとにこういった地域福祉の活動拠点が設置され、小規模多機能施設に
併設されています。全部で22校区あります。
9時に訓練がスタートし、警察より徘徊者の情報が関係機関に流され、
次に、市役所から愛情ネット(Eメールによる情報伝達システム)を通して各地区の主な方々や
拠点施設等やメール登録者などに流され、その情報を拠点施設から校区内のネットワークのメンバーへと
流されていきます。
連絡が入った地域の方は、拠点施設に駆けつけ、情報シートを受け取り
自分がどこの地域を探すかを準備されている地図に名前入りマグネットをはりつけます。
必ず、二、三人一組で捜索に出かけます。
なお、捜索時間は1時間半若しくは22時で終了ということになっていました。
情報シートは個人情報なので厳重に管理されています。
9時15分ごろに、ある程度人が集まって、捜索を開始しました。
私は、民生委員会長さんとPTA会長さんに同行させていただきました。
<いったん集合して、ミーティング>

徘徊者を探しています。
今回の訓練では、市内全域を対象として本物の徘徊者(もちろん訓練のです)とダミーの
徘徊者(本物とそっくりの格好をしてもらった方)が数名いらっしゃいました。
創作中に、情報シートに書いてある方とそっくりの方がおられ、
民生委員さんがすばやくその方に気づかれて、はじめ反対側の歩道を歩かれていたので、
急いで、横断歩道を渡って、徘徊者の前方に出て、PTA会長さんが
やさしく、声かけを「こんにちわ、○○さんですか?」とされました。
しかし、本物の方ではなく、ダミーの方でした。
民生委員さんからは、ダミーの方がおられることで声かけの訓練になることを教えていただきました。

その後、10時30分ごろまで捜索を行い、拠点施設に帰ってきました。
途中、民生委員さんが宅配業者の方や近所の方にイベントの説明と普及啓発活動を
行われていました。
終了後は、反省会を拠点施設で行いました。
反省会の後は、事務局の反省会と実施状況の説明会に伺い、
午後2時からは視察プレゼンテーションが行われ、
大谷るみ子先生からご講義を受けました。
今回の視察では地域づくりのための仕掛けや認知症への対策の取組み
地域や関係機関や行政が一丸となって取り組んでいる姿が良かったです。
更には、周辺市町村と協定を結んで、広域の協議会も立ち上がっているとの事でした。
Posted by 中津市地域包括支援センターいずみの園 at
14:36
│Comments(0)
2012年09月25日
パソコン教室(ひとりぐらし高齢者等安心ネットワーク構築事業)
今回、第2期の後半のパソコン教室が開催されました。
18名の方が参加され、2時間という時間があっという間でした。
本日は、約1ヶ月前の復習と本題であるインターネットの学習をしていただきました。
皆さん、思い思いにご自分の興味のあるものを検索されて
調べ物をされたり、ニュースをご覧になったりと楽しまれていました。
いよいよ、明日はメールの操作です。
メールができるようになるといろんな方にメッセージを送ることができるようになり
楽しみが広がります。
そして、それが見守り隊の活動につながっていくと確信しています。
それでは、皆さん、明日も頑張りましょう!

18名の方が参加され、2時間という時間があっという間でした。
本日は、約1ヶ月前の復習と本題であるインターネットの学習をしていただきました。

皆さん、思い思いにご自分の興味のあるものを検索されて
調べ物をされたり、ニュースをご覧になったりと楽しまれていました。
いよいよ、明日はメールの操作です。
メールができるようになるといろんな方にメッセージを送ることができるようになり
楽しみが広がります。
そして、それが見守り隊の活動につながっていくと確信しています。
それでは、皆さん、明日も頑張りましょう!
Posted by 中津市地域包括支援センターいずみの園 at
13:05
│Comments(0)